ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

年中行事

祭典 日時
 
一月の祭典
歳旦祭
元始祭
恵比寿祭
 
二月の祭典
紀元祭
祈念祭
 
三月の祭典
初午祭
春分祭り
 
四月の祭典
春祭り
 
六月の祭典
大祓式
 
七月の祭典
夏祭り 宵宮
本祭
 
九月の祭典
秋分祭
 
十月の祭典
例祭 前夜祭
本祭
 
十一月の祭典
新嘗祭
 
十二月の祭典
紅葉祭
天長祭
大祓式
除夜祭
 
 
一月一日
一月三日
一月九日 ~ 十一日
 
 
二月十一日
二月十七日
 
 
旧暦初午日
三月二十日
 
 
桜満開時
 
 
六月三十日
 
 
七月八日
七月九日
 
 
九月二十三日
 
 
十月八日
十月九日
 
 
十一月二十三日
 
 
十二月二日
十二月二十三日
十二月三十一日
十二月三十一日


月次祭    毎月一日、午前七時から執り行います。
       どなたでも自由に御参列頂けます。





一月の祭典

歳旦祭


元旦に宮中及び神社で執り行います。国の隆昌と皇室の弥栄、

氏子崇敬者の安泰を祈念します。




元始祭


年の始めに、天孫降臨に始まる国の大元を寿ぎ、皇室の繁栄と

国家の隆昌を祈ります。






恵比寿祭り 
 
商売繁盛の神、事代主命を祀る祭典です
商売繁盛に御利益のある

福笹・熊手などの授与を行います。






 







二月の祭典

紀元祭



初代天皇である神武天皇が大和国の橿原宮で即位された

日本国の始まりの日に際し、建国の偉業を偲び、国民と

しての誇りを新たにし、国家の隆昌と国民の安泰を祈念します。




祈念祭


五穀豊穣と国家の安泰を祈ります。

宮中、神宮はじめ全国の神社で執り行われます。




三月の祭典


初午

農業の神、稲荷神を祀り、豊作を祈念します。

この日は個人の厄除け祈願の受付も行います。


斎了後、餅投げをします




六月の祭典

夏越の大祓

知らず知らずのうちについた半年間の罪、穢れを祓い清め、

清浄な心身で一年の後半をむかえるための祭典です。



七月の祭典

夏祭り  

人形(ひとがた)に罪、穢れを移し、茅野輪くぐりをすることにより

身の穢れを祓い清めて一夏を無事に過ごせるように祈念します。

また、七夕飾りのお焚き上げを執り行います。

納涼生花展、夏越しの茶会を催します。





 


十月の祭典



例祭


最も重要な年中行事で大祭に属する豊作感謝祭です。








 











十一月の祭典

新嘗祭


新穀を神にお供えし、神恩による収穫を感謝するお祭りです。






十二月の祭典

紅葉祭

田中神社のご祭神である田中善吉翁の偉業を偲び、

ゆく秋の風情を善吉翁と共に味わう神人和楽の祭典です。






天長祭


天皇陛下の御誕生日を寿ぎ、聖寿の万歳と皇室の御繁栄

とを祈願します。




年越の祓


知らず知らずのうちについてしまったその年の罪穢れを祓い清めます。





除夜祭

一年間の諸儀が滞りなく執り行われたことを感謝し、

来る年が佳き年であることを祈ります。